BLOGブログ

FRSレポート⑬安全と言われても安心できないわけ

2019年08月23日|REPORT

原発事故のようにこれまで体験したことのない事態に面すると、
人はどう対処するべきかわからずパニックに陥ることがあります。
私たちの周りでも、政府の指示に関係なく自主的に避難したご家族がたくさんいました。
どのようなことが生じたのか振り返ってみましょう。
 

 
原発事故による放射線の被ばくといった未経験の事態に遭遇した人たちは、
とにかく情報を集めて自分たちがどのような行動をとるべきか考えます。
福島にも多くの学識経験者といわれる先生方が来られ、
放射線の影響について講演していかれました。
 
しかしながら、例えば避難すべきか留まるべきかといった差し迫った問題について、
専門家によって意見が分かれました。
すぐさま逃げたほうが良いという先生と、まったく問題がないという先生がおられました。
どちらを信じたらよいのでしょうか。
 
新聞やテレビニュースでは、
どちらかと言えば不安を煽るセンセーショナルは見出しを付けて、
専門家の意見として報道します。
決して両論併記で報道しませんので、被災者はますます不安になりました。
 
むしろ心配ないといった先生は、「御用学者」と言われ、信用されない事態になりました。
 
このような時、メディアは客観的な学術的常識と知らせるべきと考えます。
例えば、8割の学者は避難するほどのリスクではないと考えているが、
残り2割は避難したほうがより良いと考えているなどの報道が重要です。
少なくても関係学会や団体は、そのような情報を発表し続ける必要がありました。
 

 
当時、原発事故被災地に流れていたのは、学者、行政当局に対する不信感です。
それは、「安全」と言われても「安心」できないからです。
安全と安心を提供しますという言葉をよく聞きますが、
安心は人の気持ちに関わることなので、それを与えることは容易ではありません。
安全であることを科学的にいくら説明しても、簡単に安心につながるものでもありません。
その点を踏まえて、心に訴えるスキルを持つ信頼のあるスポークスパーソンを用いて、
正しい情報を提供し続けることが必要だったと思います。
 

 
一般の市民の方と、専門家の考えるリスクには、なぜ大きな開きが生じるのでしょうか。
それは、科学的なリスクの捉え方と、体感的なリスクの捉え方の違いであると
説明されるかもしれません。
専門家は、放射線の毒性の強さと、健康障害が生じる頻度や量から科学的に判断します。
一方、体感的な捉え方は、放射線の毒性の強さと、
それに関連した社会的な事象や不安感を掛け合わせて判断します。
体感リスクは、しかるべき組織や人を信頼できていないことの反映です。
 
今後、どのような災害が生じるかもわかりません。
自らの命を守る行動をとるには、どうすればよいのでしょうか。
 
今できることは、事前に準備しておくことだと思います。
ハザードマップの確認や避難所の位置、行政からの警告や指示に対する自らの行動指針、
信頼すべき情報はどこから得られるのか、
人々を混乱させる偽情報に惑わされないためにするべきことなど。
 
そのような準備を怠らなければ、「安心」して行動することができます。

 

下記のテキストをクリックして下さい、記事のページが開きます。

 

①あなたの身近な放射線。放射線量ってなに?
②あなたの身近な放射線。
③汚染の流れ こうして汚染は広がった! 2011年3月12日
④汚染の流れ こうして汚染は広がった! 2011年3月13〜14日
⑤汚染の流れ こうして汚染は広がった! 2011年3月15日
⑥汚染はこの後どうなるの?
⑦〇〇が守った!なぜ福島の農作物から、汚染が出ないのか?
⑧汚染の出る可能性がある注意したい食品について
⑨知っておきたい放射線のリスク 多量に浴びた時
⑩知っておきたい放射線のリスク 低線量の時の影響
⑪知っていますか 内部被ばくと外部被ばく
⑫放射線プルームが流れてきたら
⑬安全と言われても、安心はできないワケ
⑭リスクのトレードオフ
⑮日本酒の放射線防護効果

カテゴリー

月別アーカイブ