BLOGブログ

太った人、痩せた人の腸内細菌①

2019年09月06日|REPORT

突然ですが皆さん食事のカロリーって、気にしてますか?

 

食品ラベルを見ればカロリーが書いてありますし、カロリー計算をしてくれるアプリなど、健康、ダイエットなどには欠かせない数値ですよね。でもカロリーを意識しているのに、痩せない、むしろ太ってしまった、という経験はありませんか?

 

代謝が悪いのかな、と運動してみても変わらない・・・そんな方はもしかすると「代謝」ではなく「腸内細菌」のせいかもしれません。

 

実は、太った人の腸内細菌と、痩せている人の腸内細菌には違いがあります。

今回は2回に分けてご説明していきたいと思います。

 

1回目の今回は、バクテロイデーテス門というグループの細菌とフィルミクテス門というグループの細菌の違いについてお話したいと思います。

 

ややこしい名前ですね、この時点で拒否反応を示す人も多そうです。

そこで、こうします。

 

バクテロイデーデス門 → バク門

フィルミクテス門 → フィル門

これでかわいくなりましたね!(正式な名称ではありません。ここだけの愛称です)

 

さて簡単にご説明すると、

 

バク門の細菌が多いのは痩せた人

フィル門の細菌が多いのは太った人

 

となっています。

 

それぞれどんな働きをしているかと言うと、

バク門の細菌は、脂肪が過剰に溜まるのを抑えてくれる「短鎖脂肪酸」を作り出します。

(短鎖脂肪酸については「食物繊維は腸内細菌のため」にてご紹介しています。ご興味を持たれた方はぜひこちらもチェック!)

 

フィル門の細菌は、食べ物からたくさんのエネルギーを吸収し、蓄えます。

 

それぞれ反対の働きをしていますね。

 

バク門は、短鎖脂肪酸を作り出して脂肪抑制する

フィル門は、逆に脂肪を蓄積する

 

となるわけです。

 

ということは、食品ラベルのカロリー表示を参考に計算して食事をしていても、自分の腸内にいる2つの細菌の比率によって、カロリーの吸収量が変わってしまうのです。(びっくり!)

 

例えば、「137キロカロリーのヨーグルト」を食べたとして、普通の体重の人には137キロカロリーでも、太った人には140キロカロリーになるかもしれないのです。(計算は例です)

 

つまり、カロリーを気にして食事をするならば、摂取カロリーではなく、腸内でのカロリーの吸収量が大事になるということですね。

 

・・・となれば、当然ご自分の腸内細菌とか腸内環境が気になりますよね?

 

医療機関や自宅でできる検査キットが販売されていますので、そちらで調べてみるのも良いかもしれません。

 

でも、病院に行くのはちょっと…値段が気になる…と思われた方、簡単な方法があります。

 

腸内細菌を調べなくても、バク門の細菌を増やしてしまえばいいのです。

 

バク門の細菌が作り出すものは何でしたか?

そう、短鎖脂肪酸です。

 

では短鎖脂肪酸を作るのに必要なものは…?

そう!食物繊維です!

 

普段の食事に食物繊維を足す事で、体にイイ変化が起こるかもしれませんよ?

食物繊維をどう摂るのか。という事については、また別にご紹介したいと思います。

カテゴリー

月別アーカイブ